公開日:2023年2月20日

更新日:2023年2月20日

近年、IT業界では「BI」や「BIツール」などデータ活用に関連する用語を頻繁に目にするようになりました。
BIとは、Business Intelligence (ビジネスインテリジェンス)の略称で、企業や組織のデータを分析し、ビジネスにおいて意思決定に役立てるための手法やツールを指します。

BIツールとは、その手法やツールのことで、比較的多くの企業が導入しています。BIツールを導入する目的は、データの可視化や分析を容易に行い、迅速な意思決定を可能にすることです。

主な機能には、データの集計、可視化、分析、レポート作成などがあります。また、BIツールのメリットは、業務効率の向上、迅速な意思決定、顧客ニーズの把握などが挙げられますが、デメリットとしては、導入コストや維持費がかかることがあります。

今回はBIとは何か、またBIツールの詳細や導入の仕組みやステップについて簡単にわかりやすく解説します。

 

BI(ビジネスインテリジェンス)とは?

BIとはBusiness Intelligence (ビジネスインテリジェンス)の略称であり、社内で扱われるデータを収集・分析し、適切な形で可視化することによって業務効率化や経営上の意思決定に役立てる手法です。

例えば、これまで人事や経理など部門別に作成していた経営資源の活用状況などの情報を一か所に集約し、瞬時に全体の状況を把握するのに役立ちます。

感覚的、属人的に行ってきた現状把握や意思決定を、データをもとに行えるようになるのです。

 

BIの概念が生まれたのは1950年代ですが、データの活用にはコンピュータや通信の高性能化を待つ必要がありました。

その後、コンピュータの発展とインターネットの爆発的な普及によってデジタル化されたデータの活用が活発になり、近年ではさらにスマホなどの普及により膨大な情報が生成されるように。

そのため、ビジネスにおいてもデータをいかに効率的に集め、分析し、次のアクションにつなげるかが多くの企業にとって重要な課題となりました。
そのような課題解決をサポートするため多岐にわたるBIツールが存在しています。

BIを経営に取り入れる重要性

IT技術の発展や社会情勢の変化によってビジネスを取り巻く環境は常に変化しており、その中で経営者は効率よく現状を把握し、迅速に意思決定を下す必要があります。

働き方改革やリモートワークの推進、法規制対応など変化の激しい現代において、BIによる経営の最適化は
避けて通れません。

いかに競合よりも早く変化を捉えて次の行動を取れるかがビジネスを成長させるためには重要なのです。

BIツールとは

上述した課題を解決するには、社内横断的に分散したデータを収集・統合・分析して可視化する作業が必要です。

しかし、これは本来IT・データ処理・統計など複数の専門家の手を介すことで実現できるものです。

ただ通常、経営に関するデータは人事・経理・製造・セールスなど部門ごとに別々のシステムやフォルダ内に異なるフォーマットで蓄積されており、統合して分析するのは既存の社内リソースだけでは困難という問題があります。

そこで、どのような会社でもBIツールを導入できるように必要な機能をまとめたソフトウェアパッケージを、「BIツール」として様々な企業が提供するようになりました。

複数のデータソースからデータを収集して変換する「ETL機能(Extract:抽出、Transform:変換、Load:書き出し)」や、変換されたデータを保存する「DWH機能(Data Ware House)」などを利用することで、BIツールは複数のシステムからの情報の集約・分析を可能にします。

またBIダッシュボードは、データの比較やAIによる予測機能も搭載されているので、ビジネスの意思決定に効果的です。画期的なBIツールの導入により、煩雑としたデータが統合され、さまざまなビジネスシーンでのデータ活用がますます加速しました。

BIツールは目的に応じて3つのタイプに分類されます。
それぞれを比較・分類してまとめました。

●「セルフサービスBIとは」

「セルフサービスBI」は分析に関する専門知識やスキルのないユーザーでも一般的なオフィスツールのように視覚的で比較的簡単な操作によって分析やレポート作成ができ、部門ごとの導入などにも適しています。

 

●「エンタープライズBIとは」

「エンタープライズBI」は組織または比較的大規模利用として業務の一部にBIツールを活用することにフォーカスしており、利用部門全体のデータガバナンスやデータ活用の一貫性などはIT部門で定義するなど、コンプライアンスを重視する場合に適しています。

 

●「エンベデッドBIとは」

「エンベデッドBI」はアプリケーションや既存のポータルページなどに組み込んで利用できるもので、ツールにより組み込みを容易に実現しています。

アプリケーションと一体化した機能としてBIツール機能を利用でき、アプリケーションから得られる情報を分析に適した可視化データとして得ることができます。

 

BIツール導入の目的


BIツールを導入する目的は、意思決定に有益な情報を、迅速かつ最適な形で、どこからでも確認できるようにすることです。BIツールがないと、社内にあふれる膨大なデータは有効利用できないまま溜まってしまいます。

変化の激しいビジネス環境で迅速な意思決定を行うためには、データから必要な情報をスピードと正確性を持って把握する
必要があるでしょう。

データドリブンと呼ばれる、客観的根拠となる膨大な量のデータに基づいて経営判断や課題解決を行うこの業務プロセスを行うためにも、ビジネスにおいてデータを可視化できるBIツールは欠かせません。

BIツールの主な機能

・データの分析
・データによるプランニング
・データの可視化

市場には様々なBIツールが出回っており、それぞれ多様な機能が搭載されています。
ここでは一般的なBIツールに共通で備わっている主要機能を3種類紹介します。

●データの分析

まず、BIツールに必ず備わっているのはデータ分析機能です。収集したデータから統計計算などによってデータの代表値を算出して傾向を確認したり、経営指標を算出したりできます。

また、データ間の相関関係を見つけて将来の予測値を導くことも可能です。
特に難しい専門知識は必要とされず、表計算ソフトのように容易に分析が実行できます。

 

●データによるプランニング

プランニング機能は分析したデータをもとに仮説を立て、将来のシミュレーションを行うためのものです。

プロジェクト予算の計画やマーケティング戦略を検討する際などに役立ちます。例えば、過去の天気や時間帯ごとの売り上げデータから、次回の仕入れ量を決めるなどができるのです。

 

●データの可視化

BIツールの最も重要な機能はデータの可視化です。データを分析して数値として並べただけでは分かりにくく、迅速な意思決定にはつながりません。瞬時に現状把握ができ、次に取るアクションを決めるためには、分析結果をグラフなど直感的に分かりやすい形に可視化する必要があります。

BIツールではダッシュボードやレポート機能などを使って、企業ごとに最適な可視化を行うことが可能です。

 

BIツールのメリット・デメリット

BIツールのメリットとデメリットを紹介します。BI活用を成功させるには、導入時の選択が一つのポイントとなるため、メリットだけでなくデメリットも確認する必要がありますので、ここでは分かりやすく解説します。

 

●BIツールのメリット

メリットは何と言っても、データ分析・可視化のスピードと正確性です。社内に散在するデータを一か所に収集し、抽出・分析・レポーティングが簡単に行えます。手作業で行うよりもミスなく瞬時に分析結果を表示することができます。

そして、高度なスキルを持つ専門家が社内にいなくてもある程度の分析を行うことができ、その結果を社内のメンバーがどこにいても
必要な時に参照することが可能です。

さらにAIによる予測分析も可能なため、精度の高い問題解決や意思決定ができるようになります。

 

●BIツールのデメリット

デメリットはBIツールの導入には費用がかかることです。ソフトウェアの種類や規模、利用人数によって価格設定は様々ですが、通常、規模が大きく、機能が豊富なほど高額になります。

そして、機能が高度になるほど導入時の設定やカスタマイズには労力が必要で、操作に慣れるまでにも時間がかかります。初めて導入する場合は、機能を絞った操作が簡単な初心者向けBIツールや、導入後にユーザーへの操作研修やサポートプログラムが利用できるものを選びましょう。

 

ジールのBIツール活用事例

実際にBIツールを活用して成果を挙げている企業の事例を3つ紹介します。
ぜひ導入のための参考にしてください。

 

●セロリー株式会社

●クラシエ株式会社

●株式会社集英社

 

BIツール導入のステップ

Step1:導入の目的を明確にする(要件定義)
Step2:予算確定
Step3:設計(※クラウド型の場合は設定)
Step4:実施、確認

 

一般的にBIツールの導入は上記4つのステップを経て完了します。目的を明確にせずに導入検討を始めてしまうと無駄な費用が発生したり、導入後に欲しい機能がなかったりしてミスマッチが起きる可能性が高くなります。

データをどのように活用したいのかを予め詳細に理解しておきましょう。

また、BIツールを最大限活用するにはDWHを利用するかどうかも重要なポイントです。
社内のあちこちに存在するデータを適切な形で一か所にシステム統合できるDWHを利用することでデータ取得の柔軟性が高まります。

このように4つのステップを正しく踏むことで、ビジネスにおけるBIツールの導入がスムーズに行うことができます。

BI製品選定サービスのご紹介

ビジネスの現場で、膨大にあるBIシステムの中から自社に最適なツールを選ぶのは非常に難しいでしょう。
種類や機能の違い、価格、導入後のサポートなど考慮すべきポイントは多岐にわたります。

BIツールは長期的に利用するものであり、最良のサービスを選定することが最も重要です。ジールはDWHとBIツールの親和性を熟知しており、ビジネスにとって最も効果的なデータ活用環境実現をご支援します。

詳しくは以下をご覧ください。

変化の早いビジネス環境においてデータ活用は必須の要素です。
BIツールを導入することによって費用を抑えながら業務の効率化や迅速な意思決定につながるデータ活用が可能になります。
しかし、多くの企業にとってデータ活用のために新たにリソースを準備するのは容易ではありません。

ジールは日本企業のDX実現を支援しており、データ活用に重要なBIツールのシステム導入などにおいてこれまで1,000社以上をサポートした豊富な実績があります。
BIツールを活用して社内でデータ活用のシステム環境を実現したいとお考えの企業様はぜひご相談ください。

BIツールに関するお問い合わせはこちら

データ分析・データ活用・DX化に関する特典資料が無料でダウンロードできます


また、ZEAL DATA TIMESでは現在、「業種別・製品別でよくわかる!データ分析・データ活用・DX化導入事例集」をプレゼントしております。

特典資料の内容は?

全30社以上の企業様の導入事例冊子をプレゼントいたします。


本特典冊子は、30社以上の事例概要を一気に読むことができる特別資料となっております。
ジールはこれまで30年以上・1000社を超えるお客様へ、データ分析・データ活用・DX化のご支援をさせていただいて参りました。
そのうち、導入事例への掲載をご了承いただきました30社以上のお客様への過去の導入事例につきましてまとめましたのが本特典資料です。

【資料サンプル】全30社以上の企業様の導入事例概要を一気にご覧いただけます。



業種別・製品別の過去事例をご紹介しておりますので、貴社の事業のデータ分析・データ活用・DX化のヒントになれば幸いです。 少しでも興味がある方は、以下よりお早めにダウンロードください。


特典資料を無料でダウンロードする

新着記事