2022年1月27日、アバントグループ3社(株式会社アバント、株式会社ジール、 株式会社ディーバ)の共催で、『開示要請の高まりと企業価値向上に資するESGマネジメント~財務・非財務のデータ統合、サイロ化された業務・組織・データの壁をDXで乗り越える~』が開催されました。
このセミナーは三部構成になっており、本記事では第三部をレポートします。
はじめに
本セッションでは、ESG情報の開示とその運用に対するソリューションとして、ESG Dashboardをご紹介します。第二部でも説明がありましたが、非財務情報の収集と管理・運用は大変手間のかかる作業で、どこから手を付けてよいかわからないといった方が多くいらっしゃいます。
そのような方のために、情報の収集から管理、運用まで見据えたソリューションをご紹介します。
目次
第三部:ESG開示業務における社内のPDCAサイクルを支援 ~ESGデータ管理基盤ソリューションのご紹介~
――登壇者――
株式会社ジール
デジタルイノベーションサービスユニット ユニット長 梅田 信介 氏
1.サステナビリティの現状認識
はじめにサステナビリティの現状認識について簡単に話をさせていただきます。
第一部でも触れていますが、企業がサステナビリティ課題への対応が求められる時代になってきています。企業が行う社会的な活動をまとめた報告書をサステナビリティレポートと言いますが、決算報告書とは異なり発行が義務付けられていなかったり、法律で定められている記載やルールもなく、企業によって報告書の内容、書き方、粒度はさまざまです。
2022年4月から東証の市場区分の見直しや、IFRS財団による気候変動関連の報告基準を策定する動きが益々加速するなど、市場の変化によって、今後サステナビリティ報告の基準がより明確になっていくようになります。
企業がサステナビリティ課題に取り込む際、SDGsとESGの二つのとらえ方があります。
この二つの違いですが、SDGsは企業のビジネスを社会活動の解決を図りながら持続的な企業価値を向上させるための手段、ESGは企業が直面するリスクやチャンスをスコアリングし、開示することが大事と言われております。
2.企業が抱えるESG開示に関する課題と解決の方向性
このような背景から、株主、投資家、取引先からESG開示を求められることが多くなってきますが、企業がESG情報の開示に向けて取り組む際に、さまざまな課題があります。
【課題】
-
ESG開示について何を情報開示するべきかわからない
-
株主に対するパフォーマンスについてESG開示をしている企業が多く、将来の企業リスクを軽減するための実施策に落とせていない
-
マテリアリティの特定はできているもののKPI等の詳細の目標が定められていない
-
財務情報はシステム化してそれを開示できているが、ESG 情報のシステム化はまだ取り組めていない
-
財務情報と同等に新しいトレンドを取り入れ、正しい情報を管理・開示すべきであるが、そこまで出来ていない。(PDCAサイクルを回せていない)
-
ESG情報を管理する為には、定量データだけではなく定性データが多く的確に状況把握するための管理方法が難しい
-
担当者の責任意識が低く、通常業務が優先されESGの取り組みがおざなりになることがある
これらの課題を本日ご紹介させていただくESG Dashboard で適切な管理をご支援できます。
ここで、ESG情報の開示で大切な6点を取り上げてみました。
【ESG情報の開示で大切な点】
- マテリアリティを特定する
- 取組の方法を決める
- 責任体制を明確にする
- 目標を設定する
- PDCAサイクルを回す
- 第三者評価機関との連携
上記①~⑤のタスクを支援する機能をESG Dashboard がメニューと画面を取り揃えています。
ESG Dashboard をご活用いただくことによって、上記のさまざまな課題を解決できます。
3.アバントグループソリューションのESG Dashboard位置づけ
ESG Dashboard のアバンドグループソリューションの位置づけとしては、第一部でご説明したESG開示プロセスのうち戦略策定のマテリアリティの特定から社内報告のプロセスをサポートするものになっています。
4.ESG Dashboardで支援するESG開示に向けたマネジメント手法
ESG Dashboard は、ESG情報の開示プロセスをジールの経験則から導き出したマネジメント手法に基づき、機能のデザインをしています。
企業が取り込むESGの課題に対して、取り組みたいテーマの検討とマテリアリティの設定はサステナビリティ17項目の紐づきをしながら担当者を決めて、取り組むべき課題の具体的な内容や中長期の計画を登録できるようになっています。
次にマテリアリティをKPIに落とし込むことになりますが、KPIに関してはESGの三観点で計画と実績を管理できるようになっています。
KPIによっては年度単位で立てたり、月次で立てたり、定量的に管理できるもの、そしてテキスト情報で管理するものがあるため、柔軟に入力管理できるようなデザインになっています。
そして、KPIの計画・実績の進捗管理を行ない、マテリアリティのレベルで年間の取り組み結果の振り返りや責任者の報告コメントを取りまとめる機能を設けています。
このESG情報の開示プロセスは一年で終わるものではないので、次年度に切り替えるように作られています。
5.ESG Dashboardが想定するESG開示の運用
ESG Dashboard は、ESG情報の開示プロセスを全社で運用することを想定してつくられています。
テーマ、マテリアリティ設定とその中長期目標の設定は主に経営層、経営層を支援するサステナビリティ管理部・事務局が担当することになります。KPIの定義と目標、実績の入力に関しては各マテリアリティの責任者が担います。
実績の入力について各入力担当者、マテリアリティの責任者が計画の実績の進捗確認行い、マテリアリティの総評を経営層に報告するという運用フローを想定しています。
また、次年度切り替えをすることによって新たなマテリアリティや中長期目標の修正見直し、次年度のKPIの計画と実績を管理する運用フローもサポートしています。
6.ESG Dashboard デモンストレーション
こちらが、テーマとマテリアリティ、それに対する具体的な取り組み内容や中長期目標を設定する画面になります。
青い帯のところがテーマ:取り組みです。白いところがマリアリティ、黄色いセルは、入力できるようになっていますので、具体的な取り組み内容や過去実績に基づく中長期目標を入力していきます。
取り組みテーマやマテリアリティについては各企業でさまざまになりますので、追加できるようになっています。
先ほどお見せしたテーマとマテリアリティは登録されておりますが、新しく取り組みテーマを追加したり、このテーマに紐づくマテリアリティというものを追加することが可能になっております。
先ほどの画面よりマテリアリティを登録していただくと、ここの青い帯と白い要素が追加され、新しく取り組み課題と中長期目標を登録することができるようになっています。
このテーマ、マテリアリティがどのようなサティナビリティ17項目から来ているものかを登録することができるようになってます。
続いてKPIの登録画面になります。
上段に先ほど登録したテーマとマテリアリティの取り組み課題が書いてあり、下段にKPIの登録画面があります。今ソーシャルの画面にいきましたが、入り口としてはESGで分けることができるようになっています。
これは環境の画面です。環境の画面は定量的な指標で管理することができますが、ソーシャルガバナンスは、定量的に管理する項目が多くありませんので、テキスト情報としても計画目標を立てることができるようになっています。
また年間で立てるKPIと、月別で立てるKPIを分けることによって、両側面で計画を入力することができるようになっています。
続いて実績の入力画面になります。実績については初期の段階だと組み立ててばかりで、進捗状況が出しにくいKPIもありますので、進捗状況をテキストベースで入力することを想定して作っています。
このKPIをクリアした場合は、フラグを設定し、進捗状況が一覧でわかるようになっています。
計画を立てた直後は、進捗状況が下向きの状態になっていますが、時が立つにつれて、順調に進捗が達成するような動きがインジケーターで分かるようなつくりになっています。
このようにESG三観点で立てたKPIに対して、いくつ完了しているのかをひと目で分かるような画面を設けています。
まとめ
世界的なESG投資への高まりと情報の開示の流れは、今後より一層大きくなると考えられますが、この転換期を迎えるにあたって企業価値向上に繋げるデータ基盤として整備・実装・活用していくことは避けて通れないものとなってきています。
特に収集が難しい非財務の情報を一元的に管理し、タイムリーに情報を開示するプラットフォームは必要ながらもここまで用意されているものは、存在していないのではないでしょうか。本セミナーがご検討の機会になれば幸いです。