求職者の方からよくある質問を、
Q&A形式で紹介します。
事業について
- Q新規事業への取り組みはありますか
-
A トップダウン、ボトムアップ両面で新規事業の創出を活発に行っております。
一例として、社内公募による「新規事業アイデアコンテスト」を毎年実施しており、入賞したアイデアは、発案者によって実際に事業立ち上げに取り組んでいます。
- Qなぜデータ領域に関する事業を始めたのですか
-
A 経営戦略上の意思決定、ビジネスの現場での課題解決や予測など、企業の成長にはデータ活用は絶対に必要とされるとの考えからデータ領域の事業を開始しました。
実際に企業の経営戦略や事業の成長へのお手伝いをさせていただいている喜びと達成感が、30年以上データ領域に特化し続けた理由となります。
- Q今後注力していく事業はありますか
-
A データプラットフォーム提供のさらなる促進に加え、データ活用によるDX構想策定のコンサルティング、AIを主軸としたデータ高度利用支援、内製化に取り組む企業に寄り添った伴走型支援に力を入れていきます。
業務について
- Qプロジェクトの平均的な規模や期間を教えてください
-
A プロジェクトにより異なりますが、平均的な規模(参画人数)は3名~5名程度で、期間は3ヶ月~6ヶ月程度の案件が多い傾向にあります。
- Qエンジニアが一番多く使う技術、知識は何ですか
-
A データ領域に関するプロジェクトでは、データベースを利用することやデータを扱うことが必須であるため、言語としてはSQL、Pythonを頻繁に利用します。
知識としては、データベースに加え、クラウド関連の知識やデータサイエンス領域、お客様業界の業務プロセスを背景としたデータに関する知見を必要とする場合があります。
- Q働き方について教えてください
-
A 出社とリモートワークを併用したハイブリッド勤務となります。特に会社として出社日数の指定はなく、プロジェクト等の状況に応じて調整が可能です。
プロジェクトによりプロジェクト期間中は1~2割程度はお客様先に常駐する場合もあります。
- Q業務を通して身につくスキルを教えてください
-
A データ活用人材に必要な3要素である「データエンジニアリング」、「サイエンス」、「ビジネススキル」を経験いただける環境です。
キャリアについて
- Q導入研修以外の研修はどんなメニューがありますか
-
A テクニカルスキル研修(アジャイル開発研修など)、ビジネススキル研修(レジリエンス研修など)ともに、階層ごとに様々な研修を用意しております。詳細は、こちらをご確認ください。
- Q配属先はどのように決まりますか
-
A 職種(営業/エンジニア等)については、応募/選考にてご希望を確認し、職種を明示したうえでご入社いただきます。部署の配属については、適性/ご希望を総合的に判断し決定します。
- Q異動・職種変更は可能ですか
-
A 可能です。
ご自身のやりたいこと、スキル、異動前・先の部署の状況を鑑みてにはなりますが、希望を尊重する風土があります。また制度としてもキャリア自己申告制度があり、年に1回、上長を通さずに異動希望等を伺っております。(実際の異動例も複数ございます)
- Q転勤はありますか
-
A 基本的にはございません。大きく分けて東京・大阪・札幌の拠点がありますが、現状、希望者を前提とした転勤となっております。今後の拠点拡大や、ビジネス状況の変動により、将来的に発生しないとは断言できません。
- Q評価制度について教えてください
-
A 目標管理制度を導入しており、期初に上長とすり合わせのうえ、年間の個人目標を設定していただきます。
上半期終了時と通期終了時の2回、自己評価~上長評価~フィードバックのプロセスを回します。評価結果は、給与改定と昇降格の判断に用いられます。
人・風土について
- Q「働き甲斐向上」に関して取り組みはありますか
-
A 働き甲斐向上ワーキンググループという、従業員参加型のタスクフォースを立ち上げ、やりがいを感じる会社作りに取り組んでいます。有給休暇の取得推進や、育児介護休業規定の改定など、働き方改革につながる施策もワーキンググループからの提案で行っている施策になります。その他にもリモートワーク推奨等の取り組みもあり、ホワイト企業認定(ゴールドランク)、働きがいのある企業認定(Great Place To Work)、健康経営優良法人の認定を受けています。
- Q職場はどんな雰囲気ですか
-
A ジールが大切にしている価値観の1つに「OPEN(開かれた精神を基礎となす。)」があり、実際の職場も年次・役職問わず気軽にコミュニケーションがとれる雰囲気があります。
また、意見を言いやすい・実現しやすい風土があり、手を上げれば挑戦できる環境があります。
- Qどんな人が活躍していますか
-
A 成長意欲、自主性がある方が活躍しています。常に新しい技術が生まれる環境の中で、情報収集のアンテナを張り、周囲を巻き込む力が重要となります。
- Qリモートワーク下ではどのようなコミュニケーションを取っていますか
-
A 内容問わずチャットツールで気軽にコミュニケーションが取れる環境です。また、部署によってオンラインでのレクリエーションや、日にちを合わせて可能な人が出社するなど、コミュニケーション機会を多く取っています。
採用情報について
- Q入社前に学んでおくとよい内容はありますか
-
A これまでの学習機会やご経験により異なりますが、前提となるIT業界の理解(就活生向け業界研究本など)、Excel操作などに加えて、データベース(SQL)、Python、クラウドなどが必須スキルとなります。
入社前に学習したい方は、上記に関するサイトなどをご活用ください。
また、資格やスキルだけでなくWEB上で「データ活用」を調べていただくだけでも、どのような場面でデータが活かされているかがわかり、入社後の業務をより円滑に進めることが出来ます。
- Q今後必要なスキルはありますか
-
A データ活用の高度化・複雑化に伴い、先端技術要素を含む案件が増加しており、データベース・クラウド・機械学習など、データ領域に関する新たな技術の習得は今後も必須となります。
一方、スキルや資格だけではなく、相手のニーズに対して本質的な対応ができるコミュニケーション能力、思考力、視点を業務や研修を通して身につけていただきたいと考えております。
- Q文系ですが、エンジニアへの応募は可能ですか
-
A ジールでは、文系・理系に関わりなく採用を行っています。
実際に弊社のエンジニアは、多くの文系出身の社員が第一線で活躍しております。
文系の方でもIT、データ活用に興味があり、自ら技術的な知識、技能を習得し、積極的にスキルアップしていける方であれば歓迎いたします。
- Q求める人物像を教えてください
-
A OPEN(開かれた精神を基礎となす)
VALUE(価値創造への情熱を育てる)
STRETCH(最善への挑戦を続ける)
上記がジールの価値観です。
我々の価値観に共鳴し、成長を楽しめる方を求めています。
- Q外国籍ですが、応募は可能ですか
-
A 応募可能です。現在も外国籍の方が多数在籍し、活躍しております。
- Q産休・育休の取得実績はありますか
-
A ジールでは育休復帰率が100%です。(男性の取得実績も増えています)
また、育休期限を3歳まで、育児時短勤務を小学校3年生まで可能とする制度、出産祝金の設定など、育児と仕事の両立支援に取り組んでおります。
- QIT未経験/異業種からでも応募は可能ですか
-
A IT未経験/異業種の社員も活躍しています。
データ活用という領域の特性上、コミュニケーションスキルや、異業種での業務経験を活かしていただくことが可能です。また、未経験だからこその向上心、チャレンジ精神を評価しております。